安納芋安納芋栽培記録 home

2009.12.02(水)
収穫から約1ヶ月の安納芋、ネットリ甘みが増して最高 !! 来年も作ろう。
安納芋 安納芋

2009.11.15(日)
収穫から2週間ねかせた安納芋、小さめ(タマゴ大)のものを普通に蒸かしたが、かなりネットリ、甘々になってきた。
大き目のものを2個、種芋用に保存した。

2009.11.05(木)
枯れ草で焼芋、ねっとりとした食感で、甘みは期待したほどではないがまあまあ・・・
焼芋 焼芋 焼芋

2009.10.31(土)
例年芋、安納芋ともに残り全部収穫した。
↓例年芋
例年芋
↓安納芋
安納芋 安納芋

安納芋のほうが一株あたりの収量が多い、収穫後2、3週間寝かすと甘みが増すらしいのでそうする。

2009.10.30(土)
炭火で焼芋した。
焼芋
石焼芋用の鍋と炭火直の二通りで焼いた。
安納芋、見た目はオレンジ色で能書き通りだが、味のほうはいまひとつ?

例年芋 安納芋
例年芋 安納芋

焼芋

2009.10.24(土)
例年芋と安納芋、半分くらい収穫した。
安納芋、収穫量は例年芋と変わらない、思ったよりよく出来た。
中身は安納芋のほうが赤い(オレンジ色)が、外は例年芋のほうが赤い。

例年芋 安納芋
例年芋 安納芋

2009.09.28(月)
安納芋二株掘った、大きくなった、味もかなりいい、期待できそう。
安納芋 安納芋

2009.09.20(日)
例年芋と安納芋掘ってみた、時期が早いのか、やや小さい。

例年芋 安納芋
例年芋 安納芋

そして安納芋試食・・・ネットリ、甘甘のはずが、ほくほくで味はいまひとつ・・・色は確かにオレンジ色だが・・・
10月以降に掘って、そのまま少し寝かして、ゆっくり加熱してみよう。

2009.09.05(土)
今日の安納芋、ずっと雨が降っていないが・・・
安納芋

2009.08.10(月)
今日の安納芋、除草してつる返しをした。
安納芋

2009.07.30(木)
今日の例年芋と安納芋。

例年芋 安納芋
例年芋 安納芋

2009.07.17(金)
今日の例年芋と安納芋。

例年芋 安納芋
例年芋 安納芋

遅く植えた分だけ例年芋の成長が遅いがともに順調。
特別な作業があるわけでなし、「安納芋栽培記録」とするほどの事もなかったな。

2009.07.12(日)
天気予報は一日曇りだが晴れて暑い、雑草をとった、順調につるが伸びている。
安納芋

2009.07.03(金)
6月22日の続き・・・

イモキバガ イモキバガ
こんな葉を開くと・・・ こんなのがいる

イモキバガ、どういう訳か例年芋ばかりにいて、安納芋にはいない。

2009.06.27(土)
雑草をとって土を寄せた、例年芋に肥料を少〜しやった。
安納芋は例年芋より葉が赤い。
安納芋

2009.06.22(月)
葉を折りたたんだ中にイモキバガの幼虫がいる、葉を開くと動きがすばやく逃げようとする。

安納芋 例年芋
安納芋、つるが延び始めた。 例年芋、予定の本数全部植えた。

2009.06.15(月)

安納芋 例年芋
安納芋、順調。 例年芋、根付いて新芽が伸びてきた。

2009.06.11(木)
安納芋新芽がだいぶ伸びてきた。
安納芋 安納芋
このあと収穫まで雑草をとるくらいしかやることないか・・・

2009.06.07(日)
例年芋17本植えた、植えたばかりなのでピンとしているが根付くまではしおれる。
例年芋

2009.06.04(木)
雑草を退治して肥料を少〜しだけ蒔いて土を寄せた。
芋づるに添付されていた説明書には元肥少々のほか肥料はほとんどいらないと書いてあるが・・・
安納芋
5日(金)6日(土)7日(日)と天気予報は曇り時々雨、例年芋を植えるのにはちょうどいい。

2009.06.01(月)
畑の雑草をとった、今日の安納芋と例年芋。
安納芋 例年芋

2009.05.26(火)
安納芋植えて五日目、芽の先はしっかりしている。例年芋だいぶ伸びてきた、来週あたり植えられるか。
安納芋 例年芋

2009.05.21(木)
50本注文で51本あった、畑に植えた、向こうのほうに「例年芋」を植える。
イモヅル 畑

2009.05.20(水)
今日届いた、今夜一晩水を入れたバケツで充分に水を吸わせておく。

2009.05.19(火)
「安納芋」今日発送したとのメールが来た。明日届くだろう。
今度の金、土、日と出かけるので木曜日に植えよう。

2009.05.04(月)
「例年芋」芽が出てきた。
例年芋

2009.05.02(土)
畑に元肥をまいて耕耘して畝を作った、芋づるを植える準備が出来た。が・・・
「安納芋」いつ届くかわからない。
「例年芋」苗床の表面が一部ふくらんでキレツが出来た、やっと芽が出てくるか。
いずれにしても気長に待とう。

2009.04.23(木)
毎年作っているサツマイモ(品種はわからん)は今月初めに苗床に植えてあるがまだ芽が出ていない。
この例年栽培しているサツマイモを「例年芋」と呼ぶことにしよう。

「安納芋」と「例年芋」は隣りあわせで植えて栽培から収穫まで比べてみる。
だが安納芋の芋づるが来るのと例年芋の芋づるが取れるのは同時にはならないだろう。

2009.04.08(水)
Challenge The Annouimo !! 気が向いたので栽培記録をつけよう。
芋づるが来るのは5月初めだが、畑は先週苦土石灰とフロンサイドをまいて耕耘してある。
来週か再来週に元肥をまいて再度耕耘して畝を作ろう。

ネットでいろいろ調べてみると・・・

種子島に古くから伝わる安納芋。さつまいもの原種に近い品種ではないかと考えられる。カロテン、食物繊維、ビタミンCやE、カリウム、ヤラピンなど紫芋に負けない実力。甘さは紫芋を上回り、大変に甘くネットリして焼き芋や蒸かし芋向けのさつまいも。凹凸が多く、切り口が花形になる。カロテンによる鮮やかなオレンジ色の発色が安納芋の特徴。

調理に際しては、ゆっくりと時間をかけて加熱すると、より美味しくなる。また、掘りたての新鮮なものよりも3週間から一ヶ月以上熟成させると、最も糖度が上がり美味しくなる。

高水分で、焼くとクリームのようにネットリとした食感、16度にもなる高い糖度で、安納芋は人気が非常に高まってきた。 糖度の割にはカロリーは低く、焼いた後に冷やすとアイスクリーム感覚で楽しめる

「安納地区だけでしか生産されない」ものではない。安納にある鹿児島県農業試験場で改良されたものを改めて「安納」の名前を冠して命名された。(元になった芋は古くからあった)

よく「幻の〜」などと紹介されるが、種子島では年に数千トンも生産される人気品種。ただ、やはり工業用甘藷などよりは栽培が難しく、傷みが早いため保存性が悪く、単位面積あたりの収穫量もやや少ない品種。

昨今ではマスメディアなどの影響で安納芋の人気が高くなったせいか、鹿屋市や頴娃町などの鹿児島本土産、あるいは宮崎県産の、つまり種子島以外で栽培されたいわゆる海賊版?の「安納芋」が出回り始めた。種子島から取り寄せた安納芋を種芋にして苗を作っていると思われる。甘さや食感など、品質の劣る安納芋が大量に出回るのが心配される。

現在、JA西之表など種子島の事業者から出荷しているようなバイオ苗(無菌苗)から栽培した紫芋や安納芋は収穫後直ぐでも、かなり甘い芋だが、収穫後2〜3週間程度熟成させると更に甘さが増す。

安納芋栽培に於いてバイオ苗を使用する理由は、種芋を選抜するだけではウィルス感染を防げないから。ウィルスに感染した芋は本来の食味などの性能を発揮出来なくなる可能性が非常に高くなる。バイオ苗というのは、芽の先端(成長点)の部分を無菌室で育てたもの。(遺伝子操作などの方法ではない)

収穫は楽しみだがなかなか難しそうだ。

top